• 一歩先のHACCPへ
  • 食品製造工場/飲食店
  • 畜産業

一歩先のHACCPへ

現場が変わる。未来が動き出す

HACCP

こんなお悩みありませんか?

  • HACCPはやらないと・・・

    HACCPはやらないと・・・

    • 何から手をつければ良いのか全く分からない
    • 従業員が50名を超えたけど、専門の担当者がいない
    • 10年以上今の方法なのに、何も変わらないよ
  • 従業員がHACCPに興味を持たない

    HACCPに興味を持たない

    • きっと現場の理解や協力は得られない
    • 手洗いさえできているか分からない
    • 現場から「私は関係ないし」と言われる
  • 効果なんてある?

    効果なんてある?

    • 内容を知っているのは担当者だけ
    • 嘘に嘘を重ねて本当のことが分からない
    • 「大変になるだけじゃない?」

未来が変わる5Step

現場の力を引き出し、
成果が続くHACCPを提供します

  • Step 1

    従業員関心UP

    従業員関心UP

    現場の従業員と直接話し合うことでHACCPに興味を持ってもらい、本当の課題への関心を高めます。

  • Step 2

    品質・安全性UP

    品質・安全性UP

    HACCP担当者だけでなく、全従業員の意識が向上することで品質・安全性が自然に向上していきます。

  • Step 3

    管理者(経営者)意識UP

    管理者(経営者)意識UP

    商品が変わり、お客様からの「美味しい」が増えることで実感が持て意識が向上します。

  • Step 4

    食品ロス削減

    食品ロス削減

    意識の向上で作業効率が改善されることで、ロスが自然に削減します。

  • Step 5

    製品・企業イメージUP

    製品・企業イメージUP

    お客様や販売員の声で製品の評価が向上します。

    第3者認証が外部アピールと内部の自信を生み出します。

ACTION

オーダーメイドHACCPで無理なく実現

  • 1
    現場の方と会話

    【成果につながる現場改善】書類だけではなく、実際の現場で従業員と話し合って『作業効率の改善』をするから『品質の安定』へ直結できます。

  • 2
    やる気スイッチ

    【心理的ハードルを下げる】専門用語を使わず、写真やイラスト、現場の言葉で伝えるから、『従業員が自ら動き出す仕組み』が自然に根付きます。

  • 3
    前向きに取り組む

    【ISO22000准審査員×構築・運用の視点】『審査員からの見え方』と『現場で続けられ仕組み』その両方を理解しているから、机上の空論ではない、実行可能な提案ができます。

Interviews

お客様の声

お客様から頂いた声をご紹介させていただきます。

  • 社長(60代男性)
    【成果の見える化】 10年変わらなかった作業工程が改善し、80人全員が“無理だ”と言っていた作業時間も8時間から2時間に短縮できました。その結果お客様から“おいしい”の声が届き、従業員や取引先からの評価も上がりました。社内の空気が前向きに変わり、経営としても“やれば変わる”を初めて実感しました。

    (社長(60代男性))

  • 工場長(40代男性)
    【意識の変化】 これまで現場から“こうしたい”という提案は皆無でしたが、診断後は初めて具体的な改善案が出ました。やらされ感が消え会議が“提案の場”に変わり、スタッフの目線が変化しました。安全と品質の見直しが自走し始めたのをはっきり感じます。

    (工場長(40代男性))

  • 品質管理(30代女性)
    【現場と対話】見慣れて気づけない小さな問題を次々に可視化し、優先順位まで整理してくれました。現場と対話しながら合意形成を進めるので納得感が高く、改善が着実に積み重なります。その結果“大きな変化が当たり前に続く”状態ができあがりました。

    (品質管理(30代女性))

  • 経営者(50代男性)
    【ロス削減】これまで5人以上のコンサルが関わっても“解決不能”とされた課題でしたが、宮野さんは諦めずに伴走してくれました。その結果、50年以上変わらなかった食品ロスを20%削減できました。自社に合った基準と手順が整い、監査前の不安も消えて今は自信を持って出荷できます。

    (経営者(50代男性))

  • 現場スタッフ(20代女性)
    【時間短縮】新しい設備なしで工程を見直すだけで改善できました。作業が楽になり、品質は安定し、時間短縮と食品ロス削減も実感できました。現場に合ったマニュアルは見やすく使いやすいので“他のも作ってほしい”とお願いしています。

    (現場スタッフ(20代女性))

  • 品質管理(30代男性)
    【基礎構築】 基本的な流れの資料構築ができ、次のステップへ進む明確な道筋ができました。トレースと回収の手順も明確になり、大きな安心感に繋がっています。

    (品質管理(30代男性))

  • 現場リーダー(40代女性)
    【教育の質・定着】 一方的な指導ではなく、身近な日常の動作にヒモ付けて話してくれたので、従業員に分かりやすさが定着しました。これで教育のやり直しが減り、大変助かっています。

    (現場リーダー(40代女性))

  • 経営者(50代女性)
    【雰囲気と感謝】 本当に楽しくて、あっという間に時間が過ぎました。私達だけでなく全社員がご縁に感謝しています。硬直していた社内の雰囲気が、明るく前向きに変わりました。

    (経営者(50代女性))

Service

3つのプラン

食品製造工場や飲食店の規模・ご希望に合わせてサポート内容をご提案します。まずはお気軽にご相談ください。

  • 食品製造工場様、飲食店様向け

    AHACCP認証プラン
    従業員目安:30名〜

    HACCP認証プラン

    難易度:
    国内での認証取得を目指す(対象規格 JFS-B/JFS-G)

    認証目安期間:
    1〜2年

    こんな方にオススメ

    「何から始めていいのかわからないので全部わかりやすく説明して!文書の雛形が欲しい!」

    「現場の従業員ともコミュニケーションをとって教えて!」

    「販路拡大・取引先のために必要」「正式な認証を取りたい」

    特徴

    1. 専門用語を使わずに身近な例を取り入れご説明します。文書の雛形もあります。
      ※文書作成はお客様となります。
    2. 現場従業員様と直接話すことで、なぜ問題が解決できないのかがわかり解決します。
    3. 担当の方が変わっても引き継ぎが可能な書類作りをサポートします。

    料金はお問合せください

  • BHACCPの考え方を取り入れた衛生管理プラン
    従業員目安:30名以下

    HACCPの考え方を取り入れた衛生管理プラン

    対象:
    従業員 10〜30名の食品製造工場・飲食店

    目安期間:
    半年〜1年

    こんな方にオススメ

    「何から始めればいいのかわからない」

    「現場に合った無理のない運用方法を作りたい」

    「認証を取るのか迷うが、今後のために取り組みたい」

    わかりやすい現地サポート

    1. シンプルな書類の作成支援
    2. 現場教育・スタッフへの説明
    3. 改善のご提案

    料金はお問合せください

  • 飲食店様(個人店・ホテルキッチン)向け

    CHACCPチェックプラン

    HACCP認証【取得】プラン

    対象:
    【HACCPの考え方を取り入れた衛生管理】
    【HACCPに基づいた衛生管理】

    ・HACCPチェック(チェックシート)

    ・指摘事項の説明

    ・改善のご提案

    特徴

    1. 従業員さんとコミュニケーションを取りながら質問形式で行います。
    2. 従業員さんのレベルに合わせて質問するのでHACCPに興味が出始めます。
    3. 指摘が見える化され実行、繰り返すことでレベルUPします。

    料金はお問合せください

Service

サポート内容のご紹介

  • 文書の雛形提供
    (記録・マニュアル作成サポート*1)

  • 従業員教育・
    集合教育(要相談)

  • 現場指導

  • 改善のご提案

  • 内部監査

  • 電話・メール等
    での相談

  • 議事録

  • 食品検査結果からの
    アドバイス

*1 作成はお客様となります。

Area

サービス提供エリア

千葉県
野田市、柏市、流山市、我孫子市、松戸市、鎌ケ谷市、白井市、八千代市、市川市、浦安市、船橋市、習志野市、印西市、栄町、成田市、酒々井町、佐倉市、四街道市、千葉市、八街市、富里市、神崎町、香取市、多古町、東庄町、旭市、銚子市、匝瑳市、芝山町、横芝光町、山武市、東金市、九十九里町、大綱白里市、市原市、長柄町、茂原氏、白子町
茨城県
神栖市、鹿嶋市、鉾田市、潮来市、行方市、小美玉市、石岡市、かすみがうら市、土浦市、つくば市、阿見町、美浦村、稲敷市、河内町、竜ケ崎市、牛久市、利根町、取手市、つくばみらい市、守谷市、常総市、坂東市、境町、五霞町
千葉エリア
茨城エリア

Flow

ご契約までの流れ

1

Step 1無料相談に申し込み(無料相談ボタン/電話)

まずはお気軽にご連絡ください!無料相談ボタンまたはお電話から、お申し込みいただけます。「まだ迷っている」「何を相談したらいいかわからない」という方も大歓迎です。

無料相談に申し込み(無料相談ボタン/電話)
2

Step 2現地で相談(無料)

実際にお伺いし、現場を拝見しながらお話を伺います。困っていること、実現したいことを一緒に整理していきます。もちろん、この時点で費用は一切かかりません。

現地で相談(無料)
3

Step 3ご提案(お見積りと内容のご説明)

ヒアリング内容をもとに、最適なサポートプランをご提案。料金やサポート内容をわかりやすくご説明します。ご不明点や不安な点があれば、どんどんご質問ください!

ご提案(お見積りと内容のご説明)
4

Step 4ご契約(初回訪問日の決定)

ご提案内容にご納得いただけた場合のみ、ご契約となります。無理な勧誘は一切ありませんので、ご安心ください。ご契約後、初回訪問日を一緒に決めます。

ご契約(初回訪問日の決定)
5

Start初回訪問スタート

いよいよサポート開始です。一歩一歩、着実に前進できるよう、現場に寄り添った改善をサポートします!

初回訪問スタート

FAQ

よくあるご質問

お客様から頂く「よくあるご質問」を紹介させていただきます。

HACCP導入にはどれくらいの期間がかかりますか?

HACCPの導入にかかる期間は、事業の規模や現状によって異なります。 JSB-B規格の場合1年〜1年半が目安です。 具体的なスケジュールは、初回の相談時にお話を伺いご提案します。

HACCP導入は義務ですか?

日本では2021年6月の食品衛生法改正により、すべての食品関連事業者にHACCPが義務化されました。 ただし、小規模事業者の場合は「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」という簡易版での対応が可能です。

スタッフがHACCPについて全く知識がないのですが、対応できますか?

ご安心ください。 HACCPの基本的な考え方から実際の運用方法まで、わかりやすく解説する研修プログラムをご用意しております。 初心者の方でも理解しやすい内容で、スタッフ全員が安心して取り組める体制を構築いたします。

小規模な飲食店でHACCPができているか確認できますか?

はい。 飲食店では「チェックリストでのHACCP取り組み確認」を提供しています。 頻度はお客様の任意で3ヶ月〜1年が多いです。 訪問時に今後のアドバイスがサービスでついています。 回数を重ねるごとに従業員の意識が上がります。

HACCP導入後もサポートは受けられますか?

もちろんです。 HACCPを導入した後の運用や記録管理、監査対応に関するサポートも行っています。 定期的なチェックや改善提案も提供し、長期的な運用を支援いたします。

HACCPの導入が困難な主な理由は何ですか?

多くの事業者様が抱える課題として、専門用語が多いことや、全体像を把握しにくいことが挙げられます。 また、スタッフの巻き込み方や、品質管理者がいない場合の進め方に悩むケースも多いです。当社ではこうした課題に対応する支援を行っています。

HACCPに取り組むことで、どのようなメリットがありますか?

HACCPを導入することで、食品の安全性が向上し、消費者からの信頼を得られます。 また、業務の効率化やコスト削減にもつながります。さらに、法規制を遵守することで、将来的なリスクを回避できます。

お見積り・ご相談は無料です
お気軽にお問い合わせください。

1歩Plus+